· 

「こころ」もまた「からだ」?—ヨガ的思考で見直す自分の整え方

食べ物、呼吸、心のクセまで。すべてが“調整”できるもの。

 

 

「こころ=自分」だと思ってない?

 

多くの人が、

「私はこういう性格だから」

 「なんでこんなに落ち込むんだろう」

 

と、自分の「こころ」の状態を“本当の自分”と信じてしまいがちです。

でも、ヨガの考え方では“こころ”もまた、「からだ」と同じように整える対象のひとつなんです。

 

 

ヨガが教えてくれる「こころ」の正体

 

ヨガ哲学では、人間の構成要素は大きく5つあると言われています。それをパンチャコーシャ(五つの鞘)と呼びます。

  • 肉体(アンナマヤコーシャ
  • エネルギー(プラーナマヤコーシャ
  • こころ(マノマヤコーシャ
  • 知性(ヴィジュナーナマヤコーシャ
  • 至福(アーナンダマヤコーシャ

そして、この五つの層のさらに奥深くに存在しているのが、

プルシャ」—変わることのない“本当の自分”です。

 

このあたりについての詳細は、また改めてお話させていただくとして…

 

このパンチャコーシャの考え方によれば、

私たちがふだん「自分のこころ」だと思っているもの(=マノマヤコーシャ)は、

実は“自分の本質”ではなく、“変化する外側の層のひとつ”にすぎません

 

つまり、「こころ」も鍛えたり、整えたり、必要なら休ませたりできる存在なんです。

 

 

こころも、からだと同じく「ケア」が必要

 

からだが疲れている時にマッサージをしたり、食事に気を使ったりするように、

こころの状態にも“食べ物”や“日々の習慣”が影響を与えます。

 

たとえば:

  • 刺激が強すぎる食事(カフェイン、砂糖、辛いもの)は、こころを不安定に。
  • 規則正しい呼吸や瞑想は、こころの波を静かに整えてくれる。
  • 朝の太陽の光を浴びることも、こころにとっての栄養。

つまり、こころを整えるには、からだと同じように“調整”が必要なんです。

 

 

「整える」は、自分を縛ることじゃない

 

ヨガの「整える」は、制限や我慢ではなく、自由になるための準備。

こころもからだも、“自分の本質”を感じるための土台にすぎません。

 

 

🌿YOGA STUDIO 710からのメッセージ

 

こころが重いとき、イライラが収まらないとき、それを「自分の性格」だと決めつけないで。

ちょっと食事を見直したり、深く呼吸してみたり、ヨガのクラスに身をゆだねてみてください。

それだけで、“本当の自分”に近づく準備が、もう始まっているのです。

 

 

🧘‍♀️あなたの「こころ」と「からだ」、一緒に整えてみませんか?

 

YOGA STUDIO 710では、一人ひとりの状態に寄り添った丁寧なクラスを行っています。

「今の自分」にちょうどいいペースで、ゆったりとヨガをしていきましょう🕊️

 

Namaste🙏

YOGASTUDIO710

 

⇦最新記事へ 前の記事へ⇨

 

【おすすめ記事】

ヨガでストレス解消できるわけ

ヨガをしても感じない変化「本当にこれでいいんですか?」

ヨガがもたらす身体の変化:Hさまの素晴らしい体験談

 

友だち追加

追加クラス・今週のテーマ・クラス割引などのお知らせをお届け致します

是非お友達になって下さい!

合わせてフォローもお願いします!

 

フォローについての詳細はこちら