
こんにちは!yogastudio710のブログへようこそ。
4月29日、昭和の日に特別なヨガクラス『75分!祝日特別クラス:極楽鳥のポーズに挑戦』を開催します。今回は75分クラスとなりますので、参加費についてはこちらをご参照いただけますようにお願いいたします。
この日は、ちょっと特別なポーズに挑戦してみませんか?バッタパールシュバコーナアーサナからのバッタトリコーナアーサナ、そして極楽鳥のポーズへの流れで、股関節を柔軟にし、胸を開く効果を感じていただけます。
これらのポーズは、ただの柔軟性を高めるだけではなく、意外にも腹筋をしっかり使うことが求められます。腹筋がしっかり使えていると、片足立ちにも近づくことができるかもしれません!実際に、極楽鳥のポーズを支えるためには、腹筋が欠かせません。目立たない部分ですが、コアの強化を意識しながらチャレンジしていきましょう。
股関節を柔軟に、胸を開く効果
このクラスでは、まず股関節を柔軟にすることを意識して、バッタパールシュバコーナアーサナからバッタトリコーナへアーサナとポーズをつなげていきます。股関節を柔軟にすると、ポーズが安定しやすくなり、さらに胸を開く効果が得られます。胸を開くことで、呼吸も深まり、心地よいリラックス感が得られるでしょう。
腹筋の重要性を再確認
ポーズの中で腹筋を使うことは、意外に思われるかもしれませんが、極楽鳥のポーズでは特に腹筋の強化が大切です。腹筋がしっかり使えていると、片足立ちが安定しやすくなるため、少しずつその感覚を体感していきましょう。
腹筋を意識しながらのポーズは、初心者の方にも挑戦しやすいものです。最初は難しく感じるかもしれませんが、続けていくことで体がどんどん慣れていきますよ。
挑戦することの楽しさ
ヨガの魅力は、できないことに挑戦すること自体が楽しいという点です。最初は難しく感じるポーズでも、続けているうちに少しずつできるようになることが嬉しい発見です。「できないからこそ挑戦してみたい!」と思える瞬間が、ヨガの素晴らしい部分でもあります。
私自身も、最初からいろいろなポーズができたわけではありません。何度もできない時期があったけれど、それでもヨガを続けることで少しずつできることが増えました。今では、難しいポーズにも挑戦する楽しさを感じています。
少しのきっかけが大きな成長に
ポーズがうまくできないことは、誰にでもあることです。しかし、できないからこそ挑戦する価値があります。極楽鳥のポーズのような難しいポーズも、ちょっとしたきっかけで近づくことができる瞬間が必ずやってきます。
このクラスが、そのきっかけの一つとなり、皆さまがヨガをもっと楽しむためのステップとなれば嬉しいです。「できるようになりたい」と思う気持ちが、成長への第一歩です。
まとめ
4月29日、昭和の日に開催される「75分!祝日特別クラス:極楽鳥のポーズに挑戦」では、股関節を柔軟にし、胸を開き、腹筋を意識しながら、楽しくヨガのポーズに取り組んでいきます。無理せず、自分のペースで進めることがヨガの大切なポイントです。
できないことを恐れず、挑戦し続けることで、いつの間にか難しいポーズもできるようになることがあるので、ぜひその瞬間を楽しんでください!
この特別クラスで、皆さまと一緒に新しいチャレンジに取り組むことを楽しみにしています♡
【おすすめ記事】
追加クラス・今週のテーマ・クラス割引などのお知らせをお届け致します
是非お友達になって下さい!
合わせてフォローもお願いします!